- Mind&Sentence
- 女性の働きかた
- 【四十にして惑うのO.K!】自分の好きなことに追随する暮らし
- 【女性の起業や仕事】「いますぐ実行」は難しい。タイミングって大切かも
- 【女性の社会進出】背景はまだまだ居心地わるいかも。けど対策はある
- 女性の新たな一歩は様々。年齢は関係ないし遅すぎることはない
- 樹木希林さんアドバンストモードにありがとう
- 女性起業家「The 成功者集団」から学んだ2つのこと
- 自分に正直に生きたら「好き」を仕事にできていた人の一撃
- 【女性の働き方】自分サイズで小さく始めて成功するには
- 【仕事復帰を考える】育児明け40代の女性が働き始めるということ
- わたしがんばれ(自分にエール)
- 【くすぶり主婦の起爆剤】薄井シンシアさん視点でみる女性の就職
- 「ふつう」には基準がないと知ったから(起業家マインドに学ぶ)
- タルマーリー訪問で見えた「親の働く姿」を見せることの大切さ
- mayuライティング
- 最後の手紙
- 【書き方改革】人と会えない不自由さから生まれた、ひとつの案
- 【ライター人生を考える】民放共同企画“一緒にやろう”に刺激受け
- 伝えたいイメージや感覚を言葉で表してみよう
- 人生の方向と自分にとっての優先順位を考えるプロフィールを書く
- ライターは杖職人。だと思う
- ロスジェネ世代の小さな遠吠え
- 女性性コピーライティングにシフトしたら暮らしも仕事も冴え始めた話
- 【主人公は人】セールスの結論はもう決まってる
- 【ただいま執筆中】たぶん人と違う私のライティング手順
- それはあなたの女性性かも。仕事で違和感を感じたらバランスを重視
- さあ、明日は何しよう!ドキドキを抱えて思いのままに歩く人生も悪くない
- 【地味はステキの法則】能率手帳と記者ハンドブックがエントリー
- 【スタバで仕事】読書人と手帳人が気になりワクワクして集中できない
- 時間を縫う(時間と人のハンドメイドな関係)
- 文章を上手に書くためのすべての原点はここに
- みんなの手帳部に寄稿させていただきました。
- ある妊婦さんとの出会い
- モチベーション
- 【治癒力を高める】自分の筆跡こそが自己治癒の自信となる
- 【表現者になろう】メモは自分の“イマココ”のタグ付けになる
- この雑誌にお金を払う以上の価値があると思った有働由美子さんの言葉
- 【メンタルノート術】自分の経験をちゃんと活かすためのノートとは
- 【自信を持つこと】『リーン・イン(シェリル・サンドバーグ)』に学ぶ
- 【女性の成功を言語化】サード・メトリック(アリアナ・ハフィントン)
- 【手帳お守り化】お守り強化のためのお寺ルーティン(鎌倉長谷寺編)
- 【心地よいメモ】いつも一緒、アシュフォードのマイクロ5手帳
- 【ノート術・手帳術】大きな意味のある小さなこだわり
- 【一生ものの選び方・育ち方】直感は知らないうちに活かされている
- ロールモデルについて私が考えること
- 【if-thenプランニング】余裕がないときの自分ルールを決める
- SNS疲れたけど辞めたくない。そんな人はSNSを使い分けてみよう
- 黒川伊保子先生と須賀敦子さんの言葉が合わさる、私の脳内パレット
- 【言葉のチカラが作用する】日常の網にかかる言葉をキャッチしよう
- 【ゆるり目標設定】達成でも不達成でも結果幸せであるために
- 小松美羽の個展(大回顧展・軽井沢)へ!魂でストーリーを感じた
- 【手帳雑感】後で思い出すものを全部つめこもう
- 黒川伊保子先生の「英雄の書」失敗が怖いフリーランサーへおすすめ!
- 私の人生で保証されている「転んだときの心の対処法」はコレ
- 『スポットライト 世紀のスクープ』正義に向かうということ
- 一田憲子さんの『まねしんぼ日記』お迎えしました!
- 聞いて欲しいひとりごと
- 【視点変更】「消耗のくらし」から「蓄積のくらし」へ
- 【imagine 】すべて私の仮想。けれど信じてやまない未来。
- 【自分のルーツを考える】星をみて感じる振り返りの時間
- 【異視点】日常のあいまに一瞬の非日常(見落としている日常)を
- 毎日がお花畑、あのとき世界は絵画だった
- 【手書きの美学】過去は消せない、後から生産することもできない
- 【やさしい気持ち】スタバでみつけた魔法
- 【コミュニケーション】上手に変化を受けとめるための
- いつか「もっと生きたかった」と思うとしたら。
- 【ROAD】同じ時間を生きるということ
- 【野菜がおいしいお店】アインソフジャーニー
- 【ささやかだけど忘れられない光景】有楽町駅でのこと
- 【朝時間】AM7:30の奇跡
- 【再考】SNSと上手につきあうために
- 読書
- 【人生資料を集めよう】40代から集める人生資料〜村上さんのところ
- 【猫を棄てる/村上春樹】歴史は過去のものではない
- 【自分の内を見よ】おうち時間こそ自分を棚卸し(明るい自省)
- 【料理本を活かしきる】レシピ本好きな私のちょっと変わった活用法
- 宮沢賢治の心象スケッチのように
- 【読みっぱなしバイバイ】地味だけど最高に心地いい小説の活かし方
- 手帳とノートに安心と祈りを
- 【日常使いの『7つの習慣』】「農場の法則」を暮らしに応用すると
- 【キッチンでの待ち時間】『ねぎを刻む(江國香織)』世界観にひたる
- 【小さい日常にも感動したい】日常を温めるノーマン・ロックウェル
- この雑誌にお金を払う以上の価値があると思った有働由美子さんの言葉
- 【自信を持つこと】『リーン・イン(シェリル・サンドバーグ)』に学ぶ
- 【女性の成功を言語化】サード・メトリック(アリアナ・ハフィントン)
- 茶道もマインドフルネス【日日是好日を再読】
- 【押しつけのない読後感】江國香織さんの「気配の描き方」がど真ん中
- 【疲れない読書】『カイマナヒラの家』(池澤夏樹)
- 【雨の日の読書】雨音をBGMにひらきたくなる本
- 【これを読むと戻ってこられる】『一切なりゆき』樹木希林
- 黒川伊保子先生と須賀敦子さんの言葉が合わさる、私の脳内パレット
- 黒川伊保子先生の「英雄の書」失敗が怖いフリーランサーへおすすめ!
- 【地味はステキの法則】能率手帳と記者ハンドブックがエントリー
- 【くすぶり主婦の起爆剤】薄井シンシアさん視点でみる女性の就職
- 【出会いは突然に】読書を日常に活かしきる『ゲーテ格言集』
- 一田憲子さんの『まねしんぼ日記』お迎えしました!
- 映画・動画
- Movieエッセイ
- フリーランス
- お知らせ
- About
- Privacy Policy
- お仕事のご依頼について
- お問い合わせ
- ごあいさつ
- サイトマップ