
自分の内を見よ。
内にこそ善の泉があり、この泉は君がたえず掘り下げさえすれば、たえず湧き出るであろう。(マルクス・アウレーリウス『自省録』)
キッチンに立つときは、たいていの場合、本とペンとノートを持ち込みます。
持ち込む本は、ほとんどがリピ本です。
「一度は目を通したことがある」というゆとり意識が働いて、焦ることなく気持ちよくサラッと読むことができます。
あとは、名言集や短いエッセンスでまとめられた類いのもの。
キッチンでの読書は、基本的にながら読書なので、短い完結は作業の合間によむには都合が良いです。
(読書の合間のキッチン作業、という気もしなくはない。笑)
今、世界は新型ウィルスでこんな状況です。
平日でも家にいることが多いせいか、いつも以上に学び欲が強まっているようです。
哲学、歴史、随筆、ファンタジー、伝記、思考術・・・。
どんなジャンルの映画を見ても、
いろいろな本を読んでも、
今の私は、自分の中に徹底的におとしこむまで考えてしまう傾向にあります(苦笑)
作品の内容を掴んで、楽しんで、手放す、という普通のことができないのです。
自分のフィルターを通したそれぞれの場面や思いが立ち上がり、あらゆる形になって私の内へ内へと潜り込んでいきます。
普段、忙しく過ごしていて目を向けられていないこと、
つい、二の次にしてしまっていること、
痛みが伴わなかったために分かろうとしなかったこと、
これらを吸収しているのかもしれません。
意識の矢印が「自分」に向けられているのです。
もっときちんと自分を知るために。
こんな風に、思い考える機会が与えられた今を決して破棄せず、
けれど、安心して暮らせる日常が早く戻ってくることを祈って。
〜 参考書籍 〜