【言葉の処方薬】日常の網にかかる言葉をキャッチしよう

    「子供はね、ごはんを食べる時、愛情も一緒に食べるのよ。
    だから他の家事はおろそかにしてもいいから、ごはんだけは自分で作ってあげて。」

    これは、深見じゅんさんの『ぽっかぽか』に出てくる言葉です。

     

    息子が食物アレルギーと診断を受けたのは、息子が1歳のとき。

    「さあ、これから離乳食!」という矢先のことでした。

    右も左もわからないアレルギーの世界で、気をつけても気をつけても何かを食べさせるたびに出てくるアレルギー症状。
    ついには、何を食べさせていいのかわからず、毎日安心のおにぎりばかり・・・。

    お昼も、給食でなく園内でお昼を作っている少し遠くの幼稚園を選びました。
    それでも、お友達と手をつないだらアレルギー。
    スーパーの店内に入った途端にアレルギー(アレルゲンのある空気に触れたのです)。

    ソースもだめ、
    粉類もダメ、
    油もきまったものだけ、
    コンタミネーション(原料には入っていなくても、製造過程で混入してしまうこと。同じラインで作られると、よくあることです。)にも大きく反応。
    買えばすぐに済んでしまうものも、すべて手作りの調味料。

    そんな生活が何年か続いて、さすがに私も疲れてきました。

    「ラクしたい」
    「外食したい」
    「レトルト使いたい」
    「ジャンクフード食べたい」
    「チョコ食べたい」

    そんな邪念(と当時は思っていました)が頭をよぎり、そんな自分を「私は親なのに」「私がこの子をこういう体質に生んだのに、ラクをしたがっているのか、私は・・・」と、よく自分を責めていました。

     

    そんなときでした。
    SNSでこの言葉を知り、ハッとしたのでした。

    そしてはじめて、

    「この子がアレルギーだから、私はお母さんらしいことをできている。そうでなければ、ご飯はラクすることばかりを求めていたかもしれない。忙しさを理由に、毎晩、家族をインスタントまみれの夕食に巻き込んでいたかもしれない。」

    と思えたのです。

    スーッと全身のチカラが抜けていきました。
    言葉のチカラが作用したのです。

    あの時この言葉を拾えてよかった。
    自分の心にとまってくれてよかった。

     

    このように、頓服薬になる言葉はきっと近くにたくさんあります。

    ただ、それに気づいていないだけで。
    拾い上げられないだけで。

    大きく網を張れる日常でありたいです。
    大漁でなくても、わずかにかかる言葉を拾っていきたい。

    そしてそれを、ひとつひとつ隅に書きとめておきたい。

    これらはきっと忘れた頃に、私を助ける言葉になるのだと思います。

    Contents