最近、よく目にします。
チャットGTPの登場で、ライターどうなる問題。
(ライターに限らずですが)
今回は、私が考えることを書いてみようと思います。
さっそくですが・・・
【結論】AIがやってくれるなら、やってもらっちゃえばいいのです。
A Iが得意なのは、
・タイトル
・見出し(目次)
・記事の量産(あっという間です)
・SEOの相談にも応じてくれます
超便利じゃないですか!
使わないテはないですね。
けれど。
これは、量産型の記事の場合。
では、取材記事はどうでしょう。
取材の内容をまとめて、AIに書いてもらうことはできます。
文字数を指定して、ターゲット層を示して書いてもらえば数秒で書き上げてくれます。
それを、人の手で手直しすればいいだけです。
けれど、取材そのものは、今のところ人の方が軍配が上がると思います。
取材だけではなく、例えばクライアントへの質問も同じです。
こんな内容のこんな雰囲気の文脈、というイメージがあったとします。
その仕上がりにしたい時は、私はインタビューとしていくつか質問を用意します。
すると、クライアントさんに共通して、よく言われることがあります。
「こんな質問なんて初めてだから、考えたこともなかった」
「深く考えるきっかけを与えてもらった」
質問を投げかけられて、初めて気づく自分の内があるのです。
自分から思いつくことがなく、なかなか文章が書き出せない方が、ライターに仕事を依頼します。
ライターは「文章を書く人」ではなく、クライアントの内側に眠っている本来を引き出す役割だと、私は思っています。
それを文字で形にする。
これは、感情と感情のハイタッチみたいなもので、まだ(心のない)AIには追いつかれていない分野です。
ライターになりたいと思っている方は、こっちの角度から依頼されるライターを目指すといいのではないかな、と思いますよ。
日常でもありますよね、
友達と話をしている間に、自分の頭の中が整頓されてきていること。
グチを聞いてもらっている間に、いつの間にかスッキリしているあの感じ。
人と対話することで、引き出されることはたくさんあります。
反対に、対話をすることで、相手の見えない部分を引き出してあげられるのです。
テレビやネットで「もうライターいらねぇじゃん」とか言われちゃうこと、信じないでくださいね。
そういう側面は多少あると思うけれど、逆に考えれば、ライター作業の今までやっていた面倒な部分をAIがやってくれる、それだけの話です。
