【ノート術・手帳術】大きな意味のある小さなこだわり
ノートや手帳をひらくとき、あまり決めごとをせずに自由に書くようにこころがけていますが、少しだけ書く時のこだわりがあります。
とてもカンタンなことなのですが、自分の手帳やノートでは「原因」という言葉をあまり使わないようにしています。
そのかわりに「理由」という言葉で表します。
「原因」は、何かマイナスなイメージがとりついているような感じがするけれど、「理由」は自分の意思が入って結果へつながっているように感じるからです。
たとえば、
「本当は新宿にも寄りたかったのに、できなかったのは上野の美術館にも行きたかったのが原因。」
「本当は新宿にも寄りたかったのに、できなかったのは上野の美術館にも行きたかったのが理由。」
とかね。
新宿に寄れなかったのを、上野のせいにするイメージの「原因」。
一方、「理由」と書くことで、自分の意思で上野を選んだんだ!という雰囲気になります。
(この「自分の意思で」がとても大切。自己肯定につながります)
ニュアンスや事柄にもよるけれど、私はこんな風に自分のノートや手帳の文字のコンディションを高めて書くことを意識しています。
私の、小さな小さなこだわりです。