将来のことを考えて、先回りしてあれこれ考えていると、今を見失うことがよくある。
たとえば、データ化、ペーパーレス化の流れ。
そういえば、いつの間にか写真の現像も頻繁にしなくなった。
日記アプリが必須の今、一応わたしも使っているけれど、同時に手帳やノートも決して手放せないアイテムでもある。
「手書き」という動作、紙の上に書くあのシュルシュルとした感触で書く筆記感は、デジタルにはまだ追いつけない分野だと思っている。
自分の感情や、気持ちの記録をどう残そう?
あとで手帳やノートを見返したとき、どうしたら瞬時に「いまこの時」に戻ってこれるだろう?
そう思って、ipadに手書きで残すことも考えた。
ほぼ日手帳やモレスキンに書いたことを、すべて写真にとってEvernoteに残すこともやった。
手書きにはない、検索性の良さを求めて。
でも、なんでだろう?
しっくりこない。
そう。
見返すのがデジタルじゃダメなのだ。
自分で書いた文字、その紙面、折り目、汚れ、書き損じ。
それらを指先で感じられないと、意味がないのだ。
意識は、記憶は、
そのときの空気をたっぷり含み、そのとき触れていた紙でないと、きちんとしたルートで戻っていけない。
手書きは好きだから、アナログ感は、どうやったって自分からは抜けていかない。
だったら無理してデジタルに焦点をあわせなくてい。
デジタルやアナログだけじゃない。
父と母と過ごしたあの時代や、楽しくて仕方なかった学生時代を「過去」と諦めるのではなく、自分のなかにじっとりと消えないように、余韻を残すようにして生きていくのは決して後ろ向きなことではないのだ。
(過去は今から生産できないものだから)
過去(思い出)に温められながら、守りながら、今をみつめて生きればいい。
それが、自身をしなやかに保つための秘策になる。