感覚を表現したい時のヒントはこれ【宮崎駿『出発点』】

    宮崎駿作品はジブリ映画も大好きだけれど、『出発点』のようなエッセイや対談も好きで、おおいに刺激を受けます。

    自分の興味をもっと探求したい欲、
    仕事欲、
    創作欲、
    クリエイティブ欲、
    子どもにやさしくしたい欲、
    もっと知識を得たい欲、などなど。
    自分を磨いていきたい気持ちを、さらに高みへ運んでくれるのです。

    私が仕事で文章を書くとき、たいがいこの本を近くに置いて仕事をしています。

    (一度、カフェで仕事をしようと思って、PC、iPad、カメラなど一軍メンバーと一緒にかなり分厚いこの本を持っていったことがありますが、さすがに肩がもげそうになりました。それ以来、外でこの本を開くのは諦めました。文庫かKindleで発売しないかなぁ・・・)

    何度も読んでバイブル化しているこちら『出発点』の中に、こんな一節があります。
    体のなかで言語化できずにくすぶっていた「感覚」を、宮崎駿氏は見事に代弁してくれています。

    人が美しい夕焼けについて語るとき、急いで夕焼けの写真集をひっくり返したり、夕焼けを探しに出かけるだろうか。そうじゃない、記憶も定かでないとき、母の背で見た夕焼けの、意識のひだに深く刻まれた情感や、生まれてはじめて、“景色”というものに心を奪われる経験をした夕焼けの景色、さみしさや、悩みや、心あたたまる想いにつつまれた、たくさんの夕焼けの中から、君は自分の夕焼けについて語るはずなのだ。

    これまでの思い出や経験、生きてきた環境のストックの中に、いろいろな感覚が詰め込まれている。
    それらは一度は色彩を失い、忘れてしまうこともあるけれど、あるとき突然ふわっと過去の色を思い出し、再び自身のなかでよみがえらせる。

    この感覚が、考えごとの先でアイデアを実らせたり、問題解決へのヒントとなったりするのです。

    当たり前のことですが、人は生まれてからずっと「自分」と繋がっており、今まで生きてきた道のりの中で、良いことであれ悪いことであれ常に種を蒔きながら歩いています。

    一方で、過去に蒔いた種の収穫もしています。
    この先も過去の種から反省したり後悔したり、失敗の回収ができたり、成功体験を獲得しながら歩いていくのですね。

    文章は、年齢によって経験の深さや感覚の温度が変化するものなので、若くても年齢を重ねても、その時々で「今だから書ける文脈」というのがあるそうです。

    小さい頃に見た夕空に、いま見えている夕空の色を重ねる。
    そして数年後、その時に自分が見えている空の色をさらに重ねていく。
    こうやって、時間の層を積もらせ、瞼の裏に夕焼けの色が重ねられていくように、文脈も深みを増していけるのかな、そうだといいな。

    そして、そんな文脈を誰かのために書くという活動を、できるだけ続けていけるといいな、と思います。

    やっぱ、この仕事が好きみたいです。

    • URLをコピーしました!
    Contents