ワタシリズムに気づく ー 心と文脈 ー

執筆のこと・働くこと

いつでも鞄ひとつで立ち寄れる、そんな場所に。

好きな「書く」ことと、仕事で「書く」ことの融和を綴れたらいいなと思い、このブログをスタートさせたのだけれど、今、私はそれができているのか?をきちんと体系的に考えようと、モレスキンに書き出してみた。

ノートに書かれたことをまとめると、以下の通り。

ノウハウや最新情報のシェアではなく、
時代が変わっても普遍的なもの、形を変えても根底は変わらないものを軸としていく。

これが、今日書きだした私のメモだ。

インターネット環境は昨日今日明日と、加速が止まらない。
これからもっともっと、目まぐるしく進化していく。

だから、私の仕事も日常も変化は避けられない。
(それに変化のない活動はつまらない)

 

だからこそ、

ここ『Mind and Sentence(マインド アンド センテンス』に書いていきたいのは、
検索エンジンのことや、JKの流行り言葉や、時事問題ではなく、
自分自身に(読者さん本人に)則したものを取り上げていく。

 

ここで私のライター業が活きてくる。

私がリサーチの一環としてクライアントさんに常に尋ねていることは、クライアントさん自身の棚卸しになっていると聞いた。
「今まで誰からもそんなこと聞かれたことなかった」
と、はじめて自分の内面を知ることができたという、クライアントさんに驚きと嬉しさがあると教えてくれた。

これは、仕事であろうとプライベートであろうと、物販であろうとウェブセミナーであろうと、主婦であろうと器職人であろうと関係なく、自分と向き合えるチャンスなのかもしれない。

だから、これから少しずつそんな内容も取り上げていきたいと思った。

 

ただの自己満の日記ブログにはしたくない、
これまでずっとそう思って更新してきたけれど、核となるものが見つからず宙ぶらりんな気持ちも正直あった。

発信するからには、このブログから何か持ち帰ってもらいたい。
新しさ、安定した気持ち、浮き上がる気持ち・・・なんでもいい。

そうあってもらうためには、私は何を書けばいいだろう?

その答えがだんだん姿を見せてきた。

困ったときに、ふと思い出す言葉のある場所。
ジャンルの違う離れたところにいても、鞄ひとつで立ち寄れて、
なんかよくわからないけど感じ取れるものがある。

そんな場をつくっていく。

まだまだ文脈化できないでいるけれど、
感覚はしっかりと私の中に根付いたので、これからだんだんと変化を出していきたい。

 

 

RELATED

コチラの関連記事も一緒にどうぞ

PAGE TOP