ワタシリズムに気づく ー 心と文脈 ー

LIFE

考えるということ【ハンナ・アーレント】

激しいバッシングを受け、孤独の淵に立たされてもなお真実を見ようとするハンナ・アーレント。
その勇気と強さを映画で観たいと思いたってから、もう数年たちます。
(日本では2013年に岩波ホールにて公開だったようです)

観たいけれど、どこかでブレーキがかかるこの映画。
こんな構えのいる映画は初めてなので、心境を活字で残しておこうと思いました。

 

ハンナ・アーレントという人物

OFFICIAL FBより

ハンナ・アーレントは、ドイツ出身のユダヤ人哲学者です。
ユダヤ人として激しい向かい風でありながらも、ドイツから亡命を望むユダヤ人を援助する活動をしていました。

しかし、ドイツへの一方的な批判に偏るのではなく、社会背景の作り出した思考や規則をも批判していました。

ドイツで強烈な権力を持つヒトラーを作り出したのは、特に考えもなく知識も持とうとしない、自分が何を大切にしたいのかも考えない曖昧な人たちが、流され集まった巨大社会なのだと。
(このあたりは私個人の読み取り方です。いろいろな説もあり、多様なとらえ方があるので文脈化するのがとても難しい!)

 

私が望むのは、考えることで人間が強くなることです。危機的状態にあっても、考え抜くことで破滅に至らぬよう。

彼女のこの言葉が示すように、自分の考えを持つことの大切さを主張したのでした。
「思考を停止することが残虐を生み、考えることで人間は強くなる」と。

 

自分の人生のすべてをキツキツで考え続けるのは疲れてしまうけれど、だからといってなんとなく過ぎていく日々に流されていていいのか・・・

そう、日々もどかしさを感じていた私は、何年も前からずっとこの映画を観たいと思っていました。

 

鑑賞をためらう気持ちと好奇心

私はこの映画を見る前に、どんな話なのか少しリサーチをしていました(ネタバレを避ける程度)。

そして調べていくうちに、「観たい」という気持ちと「やめておこう」という気持ちが入り混じっていきました。

もしも観てみて、内容を忘れてしまうようであればそれで良しとしても、観たあとに何か自分の中に強烈に残るものがあった場合、それを消し去るのは難しいのではないか。

つまり、観てしまったあとの自分の内側にどんな変化が起こるのかが、不透明すぎて怖かったのです。

(とはいえ、何か影響を受けそうな自分を感じていたのでしょうね、こんなに心配しているのだから)

 

戦争もの映画への距離

私はハードな戦争系に関して、これまで距離をおいてきました。
「誰が悪いのか」「責任はどこにあるのか」を問われる作品には、なんとなくあまり近づかないようにしていたのです。

人の思考や感情は、そのときの自分をとりまく環境に大きく影響を受けています。

たとえば、同じ出来事に対しても日本人である自分と、もしもアメリカ人として生まれていた自分とでは、考え方も捉え方も違うはずで、また、もしも明治時代に生まれていた場合と、現代を生きる感覚とでまるで違うからです。

 

「私」を動かすものは、何者でもなく自分自身なのですが、自分の思う方向と行動が一致することは稀です。
少なからず、何か1点でも曇りを抱えながら決断しなければならないときもあります。

ましてや、この作品の背景はナチス。

その時代の知識の浅い私でも、多くの命がことごとく捨て流されてしまったことはイメージとして焼き付いています。

 

と、こんなことを頭の中で巡らせながらも、やはりひつじさんは「観てみたい」が先行し、観てみることにしました。

 

鑑賞後の一言

OFFICIAL FBより

 

予想したように、体力のいる重圧のかかる映画でした。

まだまだ息切れの残る視聴後ですが、自分の心臓へと送り込まれる空気のひと呼吸ひと呼吸が、「時代」をすり抜けてきた生命力のように感じます。

命のなかに宿る「考え」。
そして「理解すること」「理解してもらうこと」の相互。

 

過去からのたくさんの命が紐づいて、奇跡的に今ここに「私」があります。
自分の内側に生まれた想いや考えを、さげすむことなく大切に、そして柔軟に守り抜いていこう。

そんなことを思いました。

RELATED

コチラの関連記事も一緒にどうぞ

PAGE TOP